プロ塾講師の勉強の裏技 (7) 世界1理解しやすい英語ー基本文型(be動詞編)

英文法を簡単に理解しその知識が英文読解にすぐに役立つとしたら、大学受験・共通テスト・TOEIC・英検などの長文が楽に読めるようになります。

【序論】

前回予告していたように今回から『本物の英文法』について書いていこうと思います。まず第1回はBe動詞編です。

理論の良し悪しを決定づけるのは、単純で、より多くの事例を説明できるか否かにかかっています。Simple is best. 以下、説明をわかりやすくするため、準拠する英文法の3種類を(1)規範英文法(2)修正規範英文法(3)二元的二層英文法と名付けて説明していきます。

 

(1)規範英文法とは一般的に学校で教わる英文法のことで、ロイヤル英文法(旺文社・綿貫陽他著)が代表的なものです。

(2)修正規範英文法とは、規範英文法の考え方を最大限に残しつつも、その問題点のみをうまく説明するため部分的に修正を加えた英文法で、私が実際に授業で説明する際に使用している英文法です。現実にこの英文法で説明している英文法書は世の中に存在しないのでご注意ください。

(3)二元的ニ層英文法とは(2)と同様私が考え出した英文法で、Be動詞と一般動詞を最初から区別しておき、さらに基本文型を簡潔に、基本文型の各要素を緻密に構成していくというものです。

 

以下具体的に例文を使って説明します。英文の正確性を期すため例文は私が愛用しているVision Quest(啓林館)、ロイヤル英文法(旺文社)、ジーニアス英和辞典(大修館)のいずれかによっています。

 

【本論】

 

<Ex.1>My  sister  is  a  colledge  student.『私の姉は大学生です。』

 

非常に簡単な英文ですが、これを構造分析すると以下のようになります。

My  sister  is  a  college  student.

  s      v          c

(1)規範英文法(2)修正規範英文法のどちらの英文法でも結論に変わりはありません。(3)二元的二層英文法での説明は後でまとめて説明します。では次の英文はどうでしょうか。

 

<Ex.2> Maria  is  playing  tennis  now. 『マリアは今テニスをしている。』これを構造分析してみます。

 

(1)規範英文法では

Maria  is  playing  tennis  now.

 s     v    o     m

と構造分析され、isが助動詞でplayingが動詞相当句と説明しています。また主語のMariaがIに代わるとisがamになると説明しています。

まず今迄isはBe動詞で述語動詞と説明してきたのに進行形になった途端に助動詞に変わるという説明は苦しいのではないでしょうか。また助動詞は主語の人称と数に影響を受けないと説明してきた大原則をも平気で覆すことになるのではないでしょうか。さらに現在分詞は準動詞で述語動詞にはなりえないと説明しておきながら動詞相当句なる摩訶不思議・曖昧な概念を持ち出して説明するというのも非常に苦しいと言わざるを得ません。

 

(2)修正規範英文法では

Maria  is  playing  tennis  now.

  s       v            c          

と構造分析でき、playingは現在分詞の形容詞的用法の中の叙述用法で補語になり主語の状態を補充的に説明しているのだときちんと解釈できます。

 

<Ex.3> We  were  invited  to  the  party.『私たちはパーティーに招待された。』この文を構造分析してみます。

 

(1)規範英文法では

We  were  invited  to  the  party.

 s            v     m

と構造分析され、wereは助動詞、invitedが動詞相当句と説明しています。これに対しては先程の<Ex.2>の説明で述べた批判がそのまま当てはまります。

 

(2)修正規範英文法では

We  were  invited  to  the  party.

 s       v                c

と解釈できます。invitedは過去分詞の形容詞的用法の中の叙述用法で補語になり主語の状態を補充的に説明しているのだときちんと解釈できます。

 

<Ex.4> The  President  is  to  visit  Kyoto  today.『今日、大統領は京都を訪問することになっている。』 この文を構造分析してみます。

 

(1)規範英文法では

The  President  is  to  visit  Kyoto  today.

      s                         v            o        m

となり、be  to を1つの助動詞と同様のはたらきをする、と説明しています。しかし主語が  I  に変われば  is  が  are  になり、先程と同様に助動詞は主語の人称と数に影響を受けないとする大原則を破る結果となります。

 

(2)修正規範英文法では

The  President  is  to  visit  Kyoto  today.

      s                  v           c

解釈できます。この不定詞は形容詞的用法の中の叙述用法で主語の状態を補充的に説明していると解釈できます。be  to に5つの意味があると説明されますが、本来不定詞自体に未来を表す性質があるので文脈によって細かなニュアンスの違いが生じるにすぎないのです。決してbe  to  自体に5つの意味の違いがあるのではないのです。

 

<Ex.5> The  radio  is  in  my  room.『そのラジオは私の部屋にあります。』最後にこの文を構造分析してみましょう。

 

(1)規範英文法(2)修正規範英文法のどちらも次のようになります。

The  radio  is  in  my  room.

    s             v        m

 

最後のin  my  room  は前置詞句で場所を表す副詞句になっていると説明します。これは一見すると当然で何も問題がなさそうですが、今までの例文のbe動詞の次の語句を形容詞の叙述用法と説明してきたのに場所を表す語句が出てきた途端に副詞で修飾語になるという説明は(1)規範英文法(2)修正規範英文法の最大の弱点です。このような不完全な説明になる根本的な原因は英文法を考える手法がそもそも間違っているからに他ありません。より具体的に言うと今までの英文法はその構造を考えるに際しヨーロッパ大陸における演繹的手法に基づき理論構成を行ってきたため多くの矛盾を抱え込む結果となっているのです。英語はイギリス・アメリカを中心とする言語で、本来、帰納法的手法と親和性があるのであり根本的に理論構成の仕方を変えなければうまく説明しきれないのです。このことは英語という言語学を離れ政治学歴史学・法解釈学・法制度学など他の学問を学んだ事のある者からすれば至極当然のことなのですが、どうも英語しか学ばない人たちには理解できないことなのかもしれません。

以上を踏まえてEx.1~5の例文を(3)二元的二層英文法で解釈してみます。

<Ex.1>My  sister  is  a  colledge  student.

                           s         v               e

<Ex.2> Maria  is  playing  tennis  now.

                         s      v               e

<Ex.3> We  were  invited  to  the  party.

                    s       v                   e

<Ex.4> The  President  is  to  visit  Kyoto  today.

                             s            v                 e

<Ex.5> The  radio  is  in  my  room.

                         s          v           e

この様にすべて同一文型で説明できるのです。スッキリ!(eは説明語を表す)

以上を踏まえて(3)二元的二層英文法の考え方を紹介すると、これまで述べてきた英文のBe動詞の次に来る語句はすべて主語の状態を補足的に説明するものにすぎないので、統一的に説明語なる概念で解釈し、その構成品詞も叙述詞と定義し直すのが最も単純で論理的に矛盾のない理論構成だと思います。

その他の概略だけを述べると従来の形容詞の限定用法と副詞の限定用法の一部を修飾語で限定詞と解釈し、従来の形容詞の叙述用法と副詞の文末に来る場所・時・状況を表すものを説明語で叙述詞と解釈し直すことで今まで中途半端だった理論がすっきりと理解できるのです。ドイツの演繹法的手法からイギリス・アメリカの帰納法的手法への転換を行わない限り真の英文法を構築することはできないものと考えます。

次回以降、一般動詞その他、英文読解法や現代国語読解法、算数の本当の解き方なども書いていきたいと思っています。

プロ塾講師の勉強の裏技(6)英語の達人たちから教わった本物の英語勉強法

本物の英語勉強法

 

長年、英語を勉強しても成果が現れないと悩む人が多いのですが、その根本的な原因を解明しその解決策を見つけない限り英語能力を改善することは不可能です。その主な原因は①勉強法そのものが間違っている場合(方法)②何をどのように勉強すればよいのかわかっていない場合(対象)③英語の特徴を理解せずに無計画にただ時間の浪費に終わっている場合(技術)の3つに集約できると思います。

 

①方法について

英語の教材で『~を聞くだけで英語ができるようになる』『たった~時間で英語マスター』『勉強をはじめてたった~年で~満点・合格』といった宣伝文句を目にすることがよくありますが、英語を習得するのに短期間で簡単にできるものなどこの世には存在しないと認識し、真面目に正攻法で勉強するのが最短最速で最良の方法だと肝に銘じておくことがまず重要です。そのうえで、最良の勉強法を見つける必要があります。私が英語を本格的に勉強するに際し、2つの大学図書館で英語勉強法に関する書籍を読みつくした結果、日本で英語の達人と言われる大学教授・通訳・翻訳家に共通する英語勉強法があると気が付きました。()英文法をきちんと勉強すること()英文法の知識と英文読解法をリンクさせ英文構造を理解しつつ英文を読むこと()音読を繰り返し、英語を英語のまま理解する速読即解の能力を身に付けることの3点です。この様に書くと非常に当たり前で簡単なように思えますが、実はこの3点を完璧に実行することは至難の業なのです。(1)~(3)の順に進めていけばよいのですが、(1)の英文法の習得が一番難しいのです。そのため先に進めない事態に陥っています。世の中に多くの英文法書がありますが、実はそのほとんどが本場のアメリカ人・イギリス人が書いた英文法書をまとめたものにすぎないからです。それだけ多くの文献に当たってまとめる作業は気の遠くなる努力・能力がなければできない大変なものだと最大の敬意を払いますが、その大本の英文法書の記載が不完全であったならば、それを集約した日本の英文法書も同じ間違いを犯すことになります。ほとんどの英文法書の内容を見てみると論理的に明らかな間違いが多く存在し、読む者の頭を混乱させてしまう残念な結果になっています。もともと文法は母国語を学ぶ上ではほとんど必要なく、外国語を学ぶ際に必要となるものなのです。従って、英語を母国語とする人には英文法はほとんど必要なく、逆に英語の知識に引きずられるため英文法をきちんと論理的に構成できない結果を生み出すのです。回を改めて本物の英文法・英文法に基づく英文読解法について本格的に書いていこうと思っていますが、かなりの分量になるため今回はそのエッセンスのみの紹介にとどめます。

『文の構造を基本5文型で説明すること自体は正しいと思いますが、それは一般動詞について言えることであって、Be動詞を含めて説明している点が根本的に間違っているのです。Be動詞のある文章の文型はたった1つしかなく、またBe動詞はその左右のものの関係がAというものがBという性質を持つという意味しか持たないと理解すべきなのです。このように理解することで進行形・受動態を理論的に完全な形で説明できるのです。』(1)本物の英文法(2)英文読解法(3)音読については次回以降本格的に書いていくつもりです。

 

②対象について

(1)英単語・熟語集(2)英文法書(3)英文の3種類の教材で勉強を始めましょう。

(1)英単語・熟語集

英単語と和訳、発音記号、例文と和訳、無料音声がすべて網羅されている教材を選びましょう。発音記号がないような教材・無料音声のない教材は学習効果が悪いのでやめましょう。また、収録語数が極端に多いものや少ないものも避けるべきでしょう。1冊に1000~1500語収録のものがお薦めです。

(2)英文法書

あまり良いものがないのですが、大学受験ならば、Vision Quest(啓林館)がコンパクトにまとまっていてお勧めです。また従来の英文法の間違った記述もほとんどなく(記載がないだけですが)次に紹介する英文法書にそのまま進めるという利点もあります。大学生や社会人には、話すための英文法(田中茂範著)が本格的でお薦めです。

(3)英文

英文と和訳、単語・熟語の説明、文構造の説明、音声付のものがお薦めです。大学受験用ではZ会の速読英単語は音声が別売りなのが難点ですがお薦めです。大学生・社会人には同じくZ会の速読速聴英単語がレベル別に出版されておりまた音声もついていて完璧です。このような教材を単語・熟語の暗記、英文の構造理解、速読速聴の勉強に段階的に使用し完全に吸収するように何度も勉強しましょう。

 

③技術について

英文法書を初めに詳細な説明を後回しにして概略部分のみを読み理解する。2・3回繰り返したのち詳細部分を含めて全体を2・3回読む。ここまで進んで英文法の基本を理解したうえで、英文教材に進み②(3)で書いたように勉強を進めていけば自動的に英語を習得できると思います。英文を読めなければ英語の習得はほぼ不可能で、レベルの低い英会話で一生終わることになります。

プロ塾講師の勉強の裏技 (5) 絶対合格受験術ーIQ182の講師が教える誰でもできる受験突破法

 今回は絶対に成績を上げ志望校に合格する方法を伝授します。私自身、高校受験で大阪府立高校の御三家と言われる高校に合格し、大学受験で日本の三大法学部の一つの大学に楽に合格した経験を持っています。特別な能力を持っていたわけではなく、様々な合格者の合格体験記を多数読むことで成績向上に必要なテクニックを身に付けられたからだと思います。大学卒業後、塾の講師を続けながら様々な学問を学び、今ではIQ180を超え数的論理能力IQは200に達しています。以下に、特別な能力がなくても、きちんとした方法に基づいて勉強すれば平均的な能力を有する人なら誰でも成績を上げ志望校に合格できる方法をいくつか述べたいと思います。参考にしてください。

 

【1】最初に参考書で各科目の全体像とその中身の概略を学習する。

 間違った勉強法の代表格と言えるのは、問題集を何冊も買い込み次々とただ闇雲に解きまくるといった根性論丸出しの知的能力の低い方法です。この様な方法では各科目の全体像が掴めず何時までたっても知識の穴がなくならない、時間ばかりかかり効率が悪く成績が上がらない結果になります。

 最初に参考書で全体の構造を大まかに理解し次に各単元の内容に進む。各単元の内容を一通り学習したら全体をもう一度見直し何を勉強してきたのかを全体の中で位置づける。森と木を同時に見つつ勉強できれば次は問題集に進み間違った問題の理由を参考書に戻って理解し直し、後で確認できるように印をつけておく。このようにして必要な知識を一冊の参考書に一元化し試験直前に見直せば完璧と言える資料を作っておきましょう。

【2】参考書の選び方。

【1】と関連することですが参考書ならどれでも良いという訳にはいきません。

 (1) 薄い参考書は情報量が少なすぎ書き込む手間が増えるためダメです。逆に分厚すぎると無駄な記述が多く使い勝手が悪くなります。目安としては中学英語だと中1~3の全部の内容が収録されていて300~400ページぐらい、高校英語の英文法だと500~700ページぐらいが適量と思います。

 (2)空白部分が多すぎなく、図表が適宜ありわかりやすく、カラーで見やすいものがよいと思います。中学英語だと公文式英語や自由自在、高校英文法だとVision Questがお薦めです。

【3】問題集の選び方。

 ネットで評判の良い教材を調べ書店で実際に自分の目で確かめ(1)解説が詳しいもの(2)問題と解答が見開き左右になっていて直ぐに答え合わせができるもの(3)解答部分が赤字で表記され赤シートで隠せるものが良いと思います。    

【4】過去問研究について。

 以上の学習が終了し知識の整理ができたら最後に過去問の傾向分析をする段階になります。5から10年分の過去問を集め、初めは自力でどの程度正解できるかの確認をする。この段階では成績をあまり気にしないでおきましょう。合格点の60から70パーセントできたら良しとします。ただ解いて終わりでは過去問分析ではないので次に解説を読み疑問点・理解の不十分な点をチェックし知識集約本で知識確認をします。最後に5から10年分の過去問を観察し年度を追うごとに問題形式や出題意図や頻出分野などの変化を徹底的に分析し、次年度の入試問題を予測しましょう。学生にこの様な過去問分析・出題予想まで要求するのは無理かもしれないですが、その場合は自分の学校の先生や塾・予備校の先生に教えてもらいましょう。ほとんどの先生はできないと思いますが、一部に非常に優秀な先生もおられるのでそのような先生を見つけ出して教えてもらいましょう。

【5】受験の秘密。

 私が東京の大学に進学し、そこで出会った恩師の教授が刑法を専門としており、またその当時T大学とW大学の総長・学長も同じ刑法の学者で懇意にされていたため、入試の裏事情話を聞く機会がありました。詳しくはお話しできませんが、記憶バカではなく論理的推論力のある学生を世界が欲しているようです。  

プロ塾講師の勉強の裏技(4)頭を柔らかくして成績を上げるためのなぞなぞ10問(あなたは何問正解できるかな?)

小学校低学年の生徒さんを指導していると、1コマ80分の授業すべてを集中して勉強し続けるのが困難な場合がたまにあります。その時、気分転換にとダジャレなぞなぞを始めました。最初は単なる息抜きで始めたのですが、回数が増すごとになぞなぞの正解率が高くなるとともに勉強の成績も上がり始めるという嬉しい効果が現れました。どうも柔らかい頭脳が養われ、問題を解くための柔軟な思考力が身についたようです。

以下に生徒さんに受けが良かった問題・ヒント・答えの順に書いていきます。さて、あなたは何問正解できるでしょうか?

 

Question************************************************************************

 

Question1  最近、食べ過ぎて少しダイエットをしないといけないおじいさんが出てくる日本昔話は何でしょうか?

 

Question2 大阪に住むおじいさんが飼い犬のポチと散歩をしていると急にポチがおじいさんの足に噛みつきました。この様な場面に関係する日本昔話は何でしょうか?

……………………………………………………………………………………………………

Question3 中国人の孫(そん)さんはジュースが大好きで毎日ジュースばかり飲んでいます。この様な主人公が登場する世界昔話は何でしょうか?

 

Question4 コンピューターに代わる新しいコンブーターが開発されました。この機械をすごく気に入った中国人の新(しん)さんが登場する世界昔話は何でしょう?

……………………………………………………………………………………………………

Question5 兵庫県三田市で新たに開発された特産品の黒酢を販売する有名人は誰でしょうか?

 

Question6 未来に何が起こるか気になって仕方のない鼻かぜをひいている有名な漫画のキャラクターは誰でしょうか?

……………………………………………………………………………………………………

Question7 顕微鏡でしか見えないサイズのお茶は何でしょうか?

 

Question8 どこにも販売していないお茶は何でしょうか?

……………………………………………………………………………………………………

Question9 寒がりな果物は何でしょうか?

 

Question10 豪邸に住む自慢ばかりする果物は何でしょうか?

 

Hint****************************************************************************

 

Hint1 少し太ってきているので…

 

Hint2 大阪弁でおじいさんはポチに『離(はな)さんかい!』と言いました。

……………………………………………………………………………………………………

Hint3 孫さんがジュースをゴクゴク飲むので…

 

Hint4 新さんひいきにしているコンブーターなので…

……………………………………………………………………………………………………

Hint5 三田市黒酢なので…

 

Hint6 鼻かぜをひいて鼻が詰まっているので、鼻をつまみながら『どーなるの?』と言ってみましょう。

……………………………………………………………………………………………………

Hint7 小さいお茶なので…

 

Hint8 どこにも売っていないお茶なので…

……………………………………………………………………………………………………

Hint9 寒がりなので南国育ち。冬に暖かい部屋から寒い外に出ると体が震えます。

 

Hint10 豪邸に住む果物が友達に自慢気に『ここ、俺ん家(ち)』と言っています。

 

Answer****************************************************************************

 

Answer1 こぶとりじいさん(小太りじいさん)

 

Answer2 花さかじいさん(離さんかいじいさん)

……………………………………………………………………………………………………

Answer3  西遊記(孫ごっくん・孫悟空

 

Answer4 新三匹の子ブタ(新さんびいきのコンブーター)

…………………………………………………………………………………………………..

Answer5 サンタクロース(三田黒酢

 

Answer6 ドナルドダック(どーなるどー)

……………………………………………………………………………………………………

Answer7 ちっちゃ(ちっ茶)

 

Answer8 ウーロン茶(売らん茶)

……………………………………………………………………………………………………

Answer9 パイナップル(パイナップルン

 

Answer10 オレンジ(ここ俺んち)

……………………………………………………………………………………………………

 

いかがでしたか?あなたは何問正解できたでしょうか?頭を柔らかくして勉強すれば今よりもっと成績が上がりますよ。頑張って勉強していきましょう!!!

プロ塾講師の勉強の裏技(3)英語教授法

◎英語

(1)英語全体について

英語は理論部分と整理暗記部分の二面性を持ち、その二面性が英語の各単元内で複雑に絡み合っているという特徴を持っている科目であると考えます。これは理科と似ているのですが、生物・地学・化学・物理の順に次第に整理暗記部分より理論部分の比重が増し、二つの部分が英語ほど複雑に絡み合っていないという点で違いがあります。たとえて言えば英語は二面性融合型、理科は二面性並存型と言えるのかもしれません。従って英語を教える際には、どこが理論でどこが整理暗記する部分なのかを明確に理解したうえで授業をする必要があると思います。

(2)理論部分について

英文法はこの理論部分の中心に位置付けられるものですが、その全体構造がどの様になっているかをきちんと理解する必要があります。英語はそもそも歴史的にラテン語の影響を最も多く受けており、その文法部分も当然ラテン文法の有力学説の影響を受けています。英文法書の目次がどれも似ているのはこのためで、主に<1>時制理論<2>文型理論<3>転換理論<4>品詞理論の4つに類型化できます。英文法を教える際にはこの4つの理論のどれについての問題なのか概略を適示しつつ授業をすべきでしょう(授業中に生徒に高度な理論の詳細を説明する必要はないと思いますが、教える講師が意識するか否かで授業の解りやすさに格段の違いは生じてくるのではないかと思います)。

(3)整理暗記部分について

英単語・英熟語・語法など整理し暗記する部分が多いですが、英単語の勉強方法を一例に挙げてみます。英単語を暗記する際、<1>綴り<2>発音<3>意味<4>品詞の4つをセットで暗記するように私は指導しています。前2者には明確な相関関係がありフォニックスとして知られるものであり、また後2者は英文構造を解析する際有力なツールとなります。

(4)単元別説明の仕方

各単元の内容は4つの理論の一つが主、他の理論が従の関係にあり複雑に絡み合っているため丁寧に解きほぐすように説明した後、整理暗記事項が説明した理論の全体構造のどこに位置づけられるのかを共通点・相違点に着眼し暗記しやすく説明すればわかりやすい授業になると思います。

 

次週以降他の科目についても書いていきたいと思います。

プロ塾講師の勉強の裏技(2)塾・予備校・学校に通って成績を上げるコツ7箇条

前回は塾を選ぶ際に役立つ情報を書きましたが、今回は通学し授業を受けるにあたって意識しておけば成績が格段に上がるコツをまとめてみました。

【1】昨日より今日、今日より明日、一歩一歩前進しよう。コツコツ毎日の勉強貯金が天才を創る。

 【2】×を○にして初めて成績が向上する。わからないことを授業中に質問し塾に来た時の自分より賢くなって帰宅しよう。解らないことは恥ではなく、解らないままにしておくことが恥である。

 【3】すぐ覚えたことは、すぐに忘れる。何度もインプットして長期記憶にしよう。そのためには記憶の仕方に工夫が必要。論理・思考から始め整理・暗記へ。これができれば暗記量を減らし、勉強時間も減らせる。空いた時間で何度も反復学習し長期記憶へ。

 【4】ただの丸暗記は勉強ではない。常にWHY?を意識しよう。どうしてそのような解答手順になるのか、その途中経過が一番重要。

 【5】学問は論理体系と知識の整理・分類からできている。どちらが欠けてもダメ。科目ごとの最適な勉強法を見つけよう。

 【6】この世で一番の贅沢は勉強である。自分の知らないことを知れば一つ進化した人間になっている。ただの、しゃべる猿ではなく思考できる人間になろう。

 【7】100点×5科目≠500点。全ての科目が得意になった時、1科目1000点取れていることに気が付く。全科目を得意科目にすると、見たことがないものが見えるようになる。まずは、1科目から始め次々に得意科目を増やしていこう。

 まず初めに実行しやすいものから、それができたら次のものを少しずつ増やしていくことで、気が付くとあなたの成績がいつの間にか向上しています。焦らず頑張っていきましょう。

次回から具体的な勉強方法について書いていきたいと思います。

プロ塾講師の勉強の裏技(1)生徒の能力を100%以上引き出す教師の能力

生まれて初めてブログを書いています。塾講師・家庭教師歴30年以上の経験に基づき学力向上のノウハウを公開していきたいと思っています。まず初めは教師に必要とされる能力について。

●最短・最速で生徒の能力を向上させ志望校に合格させるための10の能力
(1)理解力:各単元の内容を、原理原則から理解する能力
(2)体系化力:各単元の内容を貫く大原則を各科目全体の中で体系化する能力
(3)問題分析力:本文の構造を論理的に分析する能力
(4)概念化力:設問を類型化し、解答へ至る思考過程を概念化する能力
(5)弱点発見力:生徒の誤答から理解不足の原因を発見する能力
(6)弱点克服力:生徒の弱点を基本原理から理解させる能力
(7)出題意図把握力:入試過去問の分析を通じて出題意図を読み解く能力
(8)最適解発見力:出題意図から最適な解答を導く能力
(9)スケジューリング力:生徒の現在の能力と合格に必要な能力の差を見極め、段階的に能力向上を図るための最適なスケジュール作成能力
(10)教材選定力:スケジュールに合わせ最適な教材を選定する能力

次回以降、具体的な勉強方法や入試問題の本当の解き方等についても書いていきたいと思っています。